万馬券偽造事件
今では磁気デープの張り付けられたユニット馬券であるが、これが昔は違った。1-3を5枚、1-8を10枚といった具合に全てばらばらに買っていたのだ。
なぜ磁気テープの貼ってある券になったのか。
もちろん、枚数を1枚ですませるためと、偽造を防止するためだ。いくら表面の印刷を加工しても、磁気テープに納められた情報は加工できない。
しかし、その磁気テープつきの馬券へ移行する過渡期には、上手いことを考えつくやつも現れるものだ。
埼玉県の元印刷工、田中憲治は、ほとんどすべての馬券売り場が新しいシステムに切り替わった中で、函館のみが旧来の磁気テープなしの馬券を売っていることに着目した。こちらにも偽造防止の仕掛けはあるが、発光液を塗るとすかしが浮き出てくるという程度のもの。表面の文字が加工してあれば、そこも変色する。
しかし、このチェックには穴があった。まず発光液を塗ること事態がまれだったし、塗る箇所も、レース番、連勝番号の上がほとんどだった。これまでの偽造馬券の多くがこの部分の変造だったので、慣例的にこのようなチェック体制となったのだ。
田中は、日付を加工した。
日付は、券の右肩にあり、すかしもあまりかかっていない。加工するには都合がよかった。
彼は万馬券が出ると、その次のレース日に函館まで飛び、そこで万馬券と同じ馬番の馬券を買い込み、自宅に持ち帰って日付を変造。それを今度は福島に運んで換金した。その結果、搾取した金額は3263万円・・・。
田中の悪運が尽きたのは、昭和58年5月11日。福島市内の喫茶店でウエートレスに偽造馬券の換金を頼んだことが発覚、同18日に逮捕された。
ちなみにこの時の罪状は、有価証券偽造、有価証券行使、詐欺の疑いである。
アイデアはよかった。換金もうまくいった。知能犯のようにみえるのだが、函館やら福島やら、なにかと忙しく飛び回ったこの男、本当にかしこかったのだろうか?
TOPページへ戻る