中神輝一郎失踪事件は、1970年代の日本競馬界で活躍していた若手騎手・中神輝一郎氏が、海外遠征中に突如消息を絶ち、後にブラジルでスタージョッキーとして活動していたことが明らかになった出来事です。
1975年に報じられ、日本の競馬関係者やファンに大きな衝撃を与えました。
中神輝一郎氏は、目黒記念や京王杯オータムハンデキャップを制するなど、若手の有望株として注目されていた騎手です。
同期には後に名騎手となる郷原洋行氏や中島啓之氏がおり、勝負強さと個性的な騎乗でファンからの支持も厚い存在でした。競馬界からも将来を嘱望される存在でした。
1967年、中神氏はブラジルの招待レースに出場するため現地を訪れましたが、成績は振るわず、帰国直前に空港で突如姿を消しました。
以降、日本の競馬関係者や同僚の前から完全に消息を絶ったため、「人気騎手の謎の失踪」として大きく報じられました。
仲間たちからは「冒険心が強かった」「他人の借金を背負っていたのでは」「厩舎との関係が悪化していた」など、様々な憶測が飛び交いました。
実際には、中神氏は強い意志でブラジルに残り、現地の大統領や州知事に直談判するなどして、自らの力でブラジル競馬界での道を切り開きました。
翌年には現地で騎手として再デビューを果たし、常にリーディング上位を維持。
特に、前半を抑えて後半に一気に追い上げる独特の戦法が注目を集め、ブラジル競馬ファンから熱烈な支持を受けました。
当時のブラジルでは、短距離主体の競馬が中心で、スタートから一気に走る展開が一般的でした。
その中で、中神氏の冷静で戦略的な騎乗スタイルは非常に斬新で、サンパウロのファンを中心に大人気となりました。
日系人社会でも広く知られる存在となり、昭和のスター俳優・石原裕次郎にちなみ「ブラジル競馬界の裕ちゃん」とも呼ばれるようになりました。
中神氏はその後、騎手としての活躍だけでなく、日本とブラジルの競馬界をつなぐ役割も果たしました。
文化的・人的な交流の橋渡しとして、両国の競馬の発展に貢献したとされています。
突然の失踪劇の裏には、一人の若者が異国の地で夢を追い、見事に成功をつかんだ物語がありました。